墓石はいくつかのパーツで構成されている

墓石はいくつかのパーツで構成されている
墓石は、お墓を構成している色々な石材を集めた総称であり、お墓の一番上にあるものが竿石です。この石には、家の名前とその上に家紋などを彫り込み、お墓の目印ともいえる指標になる文字が刻まれているのが特徴です。竿石はお根性が入るとても重要な場所でありお墓参りするときに、ここを見て手を合わせてお祈りをされる人は多いとえます。ちなみに、お根性お紺の概念はとても難しいとされるのですがイメージとしては魂であり、仏様の魂や死者および先祖の魂がここに込められています。この石の下にあるのが上台であり、その下が中台や芝台などの名所を持つ墓石が使用されることになります。他にも花立や水鉢、香炉などの墓石もパーツとして組み合わせて使用することになります。上台は、墓石の台石の中では一番上に設置される石で天面を加工して色々なデザインを作ることも可能です。水鉢は、水を入れておくための石で死者が喉の渇きに苦しむことを防ぐ目的で作られたものなのではないかと考えられています。
竿石の裏側や側面は墓石を建立した人の名を刻む
墓石の中でも一番上に設置される竿石は、お墓の中でも最も中心になる部位です。軸石や仏石などのように呼ばれていることもありますが、竿石はお根性が入る部分などからも重要な墓石といっても過言ではありません。お墓の世界にルールおよび規格などがあるわけではないのですが、この石材の大きさは石塔全体のボリュームが決まる要素でもあり、地域ごとに伝統的に建立されたお墓の寸法はいつの間にか美石に馴染むようになったのではないか、このように考えることもできます。ちなみに、神戸型と呼ぶお墓の形があるのですが、これは9寸二重台や尺角三重台などのように呼ばれるもので、尺角は10寸を意味します。9寸二重台の場合は、9寸幅の台石が2つで尺角三重台は竿石に台石が3つを備えたものなどの違いがあります。また、竿石は色々な文字を刻む墓石の一つになりますが、裏面や側面などには年月日および建立者の名前を彫刻しますが、中には土台に彫刻を施すケースもあるといいます。